内科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・予防接種・各種検査など地域のかかりつけ医として幅広く診療。介護事業所を併設し往診・訪問診療・介護サポート

お問い合わせはこちら

内科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・予防接種・各種検査など地域のかかりつけ医として幅広く診療。介護事業所を併設し往診・訪問診療・介護サポート0798-81-1192
内科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・予防接種・各種検査など地域のかかりつけ医として幅広く診療。介護事業所を併設し往診・訪問診療・介護サポート

頭痛でお悩みの方に知ってほしい・・・頭痛の症状が出たときの対策と治療法とは?

頭痛とは?

頭痛には、すぐに受診しないと危険なものから
日常的に起こるものまで、色々な種類があります。

ひとくちに頭痛といっても、いくつか種類があることをご存じでしょうか?
頭痛は、痛みの起こり方によって、大きく3つに分類されます。

1.日常的に起こる頭痛
2.慢性頭痛
3.脳の病気に伴う頭痛(危険な頭痛)

頭痛の原因は

1.日常的に起こる頭痛の原因は冷たいものを食べた時など、頭がキーンと痛くなります。二日酔いの頭痛などもそうです。
これは誰にでも起こる生体反応としての頭痛のため、特に心配する必要はありません。

2.慢性頭痛は片頭痛、緊張型頭痛、群発性頭痛など、いわゆる「頭痛もちの頭痛」と呼ばれるものです。
ひと口に慢性頭痛といってもその種類ごとに痛み方などにも違いがあって、そのタイプにあった対処が必要となります。
また、片頭痛には、目がチカチカしたり、視野が狭くなる、
肩が凝る、生あくびを連発するなどの前触れ症状が多く見られます。
命にかかわるような危険なものではありません。

3.脳の病気に伴う頭痛は脳やその他の病気が原因となって起こる頭痛のことを指します。
慢性頭痛とは違い、なかには命に関わるものもあります。

頭痛の症状は

脈打つように痛み吐き気も伴う「片頭痛」 と
頭全体が締め付けられるように痛い「緊張型頭痛」があります。

「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、
こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。

頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、
日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。

「片頭痛」の特徴は体を動かして
頭の位置を変えると痛みが増幅することです。
また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、
光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。

頭痛は数時間程度のこともあれば、
3日間くらい続くこともあり、頻度や時間には個人差がありますが、
多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。

一方、無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって、
目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」と言い
後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。

吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、
日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、
数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、
慢性化するケースもあるようです。

頭痛の対策は

なるべく頭痛が起きないように、たとえ痛みが起きたとしても
症状が軽く済むように備えることで身体への負担や
ストレスを軽減することができます。

頭痛を記録する

頭痛の症状は個人差が大きいため、
まずは自分の頭痛についてじっくり観察しましょう。
日記をつけるのと同じように、どんな時に、どのような痛みが起きたか
痛みはどれくらい続いたかなど、頭痛の様子を書きとめておくことで対策がとりやすくなります。

たとえば片頭痛持ちだと思っていても、時々、緊張型の頭痛が起きていたり、
ちょっとした生活習慣が頭痛のきっかけになっていたなんてこともあります。

専用の頭痛ノートを作成するもよし、普段使っている手帳を利用するもよし。
頭痛が起きたら忘れずにノートに記録する習慣をつけましょう。

記録する内容の一例

  • 頭痛が起きた日付、時間帯、痛みがつづいた時間
  • 頭痛の症状(脈打つ痛み・重い痛みなど)
  • 頭痛の前に感じた症状(チカチカなど)
  • 頭痛以外の症状(肩や首のこり、吐き気など)
  • 生理があった期間
  • 薬を服用したかどうか

首周りの体操

毎日、数分間、腕や肩を回す運動を心がけましょう。
首の後ろの筋肉をほぐすことで、
片頭痛を起きにくくすることができると言われています。

また、運動不足やストレスなどで凝り固まった筋肉をほぐすことで、
緊張型頭痛の軽減にも役立ちます。

腕や肩を回して、ストレスや疲れでかたくなりがちな、
首周りの筋肉をほぐしましょう。

ストレスをためない

片頭痛がある人の約75%に、頭痛を引き起こす何らかのきっかけがあるといわれています。
その中でもストレスは頭痛の引き金になることが多いとされています。

片頭痛のある人の約60%はストレスがあるときに、
約25%はストレスから解放されたときに頭痛が起きると感じているという調査結果があります。

また緊張型頭痛もストレスや疲労によって引き起こされることがあります。
忙しい1日の終わりには、入浴やアロマテラピーなどでリラックスする時間を作るなど、
自分にあったストレス解消法を見つけ、頭痛を予防しましょう。

頭痛の治療法は

片頭痛の治療法

頭痛発作が起こった時になるべく早く頭痛をしずめるための治療法を急性期治療といいます。
もうひとつは頭痛が無い日でも毎日薬を飲んで、頭痛発作を起こりにくくし、
また、頭痛発作が起こっても軽く済むようにするための予防療法です。

急性期治療にはスマトリプタンを始めとするトリプタンが使用されています。
比較的軽度の発作では、アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs)やアセトアミノフェンが用いられます。

片頭痛の患者さんではこのような急性期治療薬を使用しすぎると頭痛が悪化したり、
慢性化したりすることがあります。これを「薬剤使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛, MOH)」と呼びます。
また、片頭痛の予防薬としては塩酸ロメリジンやバルプロ酸などが用いられます。

緊張型頭痛の治療法

発作性緊張型頭痛にはNSAIDsが用いられます。
筋弛緩作用を合わせ持つ抗不安薬(ジアゼパムなど)を鎮痛剤と併用すると良いこともあります。

慢性緊張型頭痛では予防的に抗不安薬や抗うつ剤が用いられています。
筋弛緩剤(チザニジンなど)の併用が有効な場合もあります。