内科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・予防接種・各種検査など地域のかかりつけ医として幅広く診療。介護事業所を併設し往診・訪問診療・介護サポート

お問い合わせはこちら

内科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・予防接種・各種検査など地域のかかりつけ医として幅広く診療。介護事業所を併設し往診・訪問診療・介護サポート0798-81-1192
内科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・予防接種・各種検査など地域のかかりつけ医として幅広く診療。介護事業所を併設し往診・訪問診療・介護サポート

関節のあちこちが痛みませんか?それってリウマチかもしれません!

インフルエンザが猛威をふるっていますが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
ノロウイルスやインフルエンザ対策に、こまめな手洗いと塩水でのうがいをお勧めします。

さて、今回は関節リウマチ(以下「リウマチ」)について書いてみようと思います。

リウマチは、免疫の異常により、主に手足の関節が腫れたり痛んだりする病気です。
進行すると、骨や軟骨が壊れて関節が動かせなくなり、日常生活が大きく制限されます。
また、炎症は関節だけでなく、眼や肺などの全身に症状が出現することがあります。

リウマチの初期には、熱っぽい・からだがだるい・食欲がないなどの症状が続いたり、
朝方に関節がこわばることがあります。

更には、手指の「第2関節」より中枢側の関節が腫れ、
やがて手首や肘・肩・足首や膝・股関節などの関節が腫れていきます。

ちなみに、「変形性指関節症」という病気がありますが、
多くの場合は手指の「第1関節」が腫れて痛む病気で、
「第2関節」より中枢が腫れるリウマチとは異なります。

発症のメカニズムとして、以下のことが考えられています。
人の身体には、細菌やウイルスなどの外敵からからだを守るしくみ(免疫)があります。

このしくみが異常を起こし、関節を守る組織や骨・軟骨を外敵とみなして攻撃し、
壊してしまうのがリウマチです。こうした病気は、「自己免疫疾患」とよばれ、
体質的にかかりやすい人が、何らかの原因によって発症すると考えられています。

詳細は不明ですが、細菌やウイルスの感染・過労やストレス・喫煙・出産や怪我などがきっかけになります。

また、リウマチが家系内で発症することもありますが、一般にそれほど強い遺伝性はありません。
日本のリウマチ患者さんの数は、70万人とも100万人ともいわれ、
毎年約1万5000人が発症しています。全人口からみた割合は0.5~1.0%で、
この割合は海外でもほぼ同じとされており、地域による大きな差はありません。

年齢別では、30~50歳代で発症する人が多く、
男女比では人口1000人あたり女性5.4人、男性1.1人と、女性に起こりやすい病気です。

全身症状ですが、リウマチには活動期とそうでない時期があり、
活動期には、微熱・体重減少・貧血・リンパ節の腫れなどのほか、
目や口が乾いたり、息切れ、だるさ、疲れを感じることもあります。

関節症状として、 朝のこわばり・手指の「第2関節」より中枢側の
「左右対称性」の関節炎・腱鞘炎・関節変形などが見られます。

その関節の変化は以下のように現れます。
骨と骨とをつなぐ関節の構造ですが、
骨の表面にクッションとして存在する軟骨と、潤滑油としての関節液が存在します。

その関節液は、滑膜(かつまく)でつくられますが、
滑膜は、薄い膜と軟らかな組織からできています。

これらは滑膜組織とよばれ、関節をくるむように包んでいます。
リウマチによる炎症は、この滑膜組織から始まり、
しだいに軟骨や骨に炎症がおよんでいきます。

そのため、病気が滑膜組織にとどまっているうちに治療を始めれば、
軟骨や骨が壊れるのを防ぐことも可能です。
リウマチの早期発見・早期治療が大切な理由はここにあります。

リウマチの炎症が進行すると、
滑膜組織からTNFα・インターロイキン1(IL-1)・インターロイキン6(IL-6)と
いった炎症性サイトカイン(炎症を起こす物質)や、中性プロテアーゼなどの酵素・活性酸素・一酸化窒素など
炎症を悪化させる物質が次々と生み出されるようになります。

このうち、中性プロテアーゼは軟骨を壊すはたらきをします。
また、炎症性サイトカインは、骨を壊す役割をもつ破骨(はこつ)細胞のはたらきも活発化させます。
壊れる骨の量が、日々新たにつくられる骨の量を上回ると、骨が壊れていってしまうのです。